一般社団法人福祉総合研究所講演会
介護人材不足の切り札!?
「外国人介護技能実習制度 受入れ成功のポイント」のご報告
以上の講演会に参加、そして
講演させていただきました。話は以下の通り展開
1 海外の高齢者市場の分析と人材不足の課題
2 海外介護技能お実習生の取り組みと現状
3 現在日本で働いている外国人介護スタッフの現状
4 外国人介護実習生を受け入れるのに企業が準備しておきたい事など、
自分自身の経験から話をしました。
最初はやや不安でしたが、みなさん納得した眼差しで安心しました。
「日本語レベルN3はどんなレベル?
どこの国の方が一番日本の介護現場に向いていると思う?
日本で外国人留学生を雇用する方法は?」
講演会終了後、たくさんの質問を頂きました。それを答え、また考える事も良い時間でした。
高原理事の「外国人技能実習制度」と「介護外国人技能実習制度はどこまで決まっているのか?」も濃厚な内容でした。
以下、開催内容となります。どうぞご参考ください。
時間 1月22日(金) 15:00~17:00
会場 ㈱日本医療企画 中部支社セミナールーム
内容 【第一部】 外国人技能実習制度とは?
・他業界では始まっている外国人技能実習制度
・本来の趣旨と現状のギャップ
・送り出し機関(海外)・受入れ機関・受入れ企業・実習生の本音
【第二部】 介護外国人技能実習制度はどこまで決まっているのか?
・なぜまだ詳細が決まらない?
・今までの外国人技能実習制度との違いは?
・予想されるメリットと不安
・介護外国人技能実習制度 受け入れ成功のポイント
【第三部】 外国人が働きやすい介護現場づくり
・中国・カンボジア 介護人材の現状
・日本の介護現場で働く外国人 課題と取り組み
(第1部、2部) 講師 :高原浩之氏 福祉経営綜合研究所 代表理事
(第3部) 講師:張 悦
張福祉コンサルティング代表、福祉経営綜合研究所 パートナー
【意見交換会】 うまくいくのか!? 介護外国人技能実習制度